心の疲れに気づいたら…機嫌を整えるシンプルな習慣

ご機嫌のリカバリー術。疲れた日こそ、自分をいたわろう

今日は「機嫌よく生きてみよう」というテーマでお話しします。

突然ですが、あなたは今、ご機嫌いかがですか?

実は今日、私自身がちょっと機嫌が悪くなった瞬間がありました。

理由は特別なことではなく、日常の中のささいな疲れや気分の乱れ。

でもそこから「どう機嫌を立て直していくか」が大切だと感じたので、その体験を共有させていただきます。


ちょっとした葛藤から始まった、不機嫌の理由

今日はお休み。朝9時に起きて、母の朝食を準備し、お風呂に入れ、美容室まで車で送りました。

介護をしている身としては、日常の一コマですが、今日は少し重たく感じたんですね。

美容室が終わって連絡が来たとき、「また迎えに行くのか…」とちょっと面倒に思ってしまったんです。

しかも、車椅子の出し入れや移動は体力的にも結構大変。

普段は気にならなくても、今日は寝不足や疲れが重なっていたのでしょう。

「本当はゆっくりしたいのに…」という本音と、「でもちゃんとやらなきゃ」という責任感がぶつかって、内なる葛藤が起きてしまいました。


不機嫌を責めない。体の声を聞いてみる

機嫌が悪くなると、「自分はダメだな」と落ち込んでしまいがちです。

でも今日の私の場合、それは単なる“体のアラート”だったんだと思います。

実は午前中にジムにも行っていて、体も疲れていた。睡眠も足りていなかったし、お腹もすいていた。

つまり「栄養不足・睡眠不足・疲労」が重なって、心身ともにエネルギー切れだったのです。

そんなとき、本能はちゃんと信号を送ってくれる。「もっと休んで」と。


機嫌のリカバリーは“シンプルケア”で

不機嫌なときほど、深く悩むより「まず体を整える」ことが大事です。

私の場合、今日やったことはこの3つ。

  • お昼ごはんをしっかり食べた
  • 少し昼寝をした
  • 気持ちが整ったところで、ラジオの収録を始めた

たったこれだけのことで、すっと心が落ち着きました。


自分をいたわると、人生がやさしくなる

機嫌が悪くなること自体は、悪いことじゃない大切なのは、その状態をどう受けとめて、どうケアしていくかです。

ちょっとした昼寝やおいしい食事、温泉や買い物、散歩や友達とのおしゃべりでもいい。「なんだかご機嫌がイマイチだな」と思ったら、それは「自分をもっと大切にして」というサインかもしれません。

私たちが自分の機嫌をうまく整えられるようになると、きっと周囲の人たちにも、良い影響が波及していくはずです。

今日もあなたが、穏やかで豊かな時間を過ごせますように。

あなたは、どんなときに“あ、今、豊かだな”と感じますか?

小さな幸せ、よければ教えてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です